ポイ捨て
先日、会社の社会貢献活動の一環として会社周辺の道路で清掃活動を行いました。
決められた範囲の中を各々が歩いて道端に落ちているごみを回収する内容でした。
場所は東京都中央区のオフィス街です。そんなにゴミなんて落ちていないだろうと
思っていましたが、結構落ちているもんなんですね。
何が一番落ちていると思いますか?
たばこの吸い殻なんです。
喫煙者の皆さんには、喫煙できる場所が限られていて肩身の狭い思いを
されているかと思いますが、ポイ捨ては良くないですよね。
環境破壊にもつながりますから。
しかも調べたら、中央区は路上喫煙は全面禁止みたいです。
私は非喫煙者なので、喫煙者の気持ちは分かりませんが、
お互いルールを守って気持ちよく過ごしていきたいものです。
いつも何気なく歩いている道
時には目線を変えてみたら
何かしらの気づきが発見出来るかもしれませんね。
2025.2.20
イクボス
皆さんは「イクボス」って言葉をご存じですか?
先日受講したセミナーで初めて知ったワードです。
イクボスとは、職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランスを考え、
その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、
自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司の事を指すそうです。
例えば、
①成長・達成・課題解決など、部下の仕事を応援しながら、家事・育児・勉強など
大切な私生活にも配慮し、部下の健康、不安、悩みなどにも最大限の気配りをする。
②上司も自分や家族を大切にし、人生を楽しむことで、笑顔のある明るい職場になり、
心理的安全性が高まり業績も向上する。
③厳しさと優しさを兼ね備えた上司になり、目標達成に強く拘る組織にしていく。
こんな上司になれたら良いですね。
2025.1.20
安全祈願
明けましておめでとうございます。
皆さんはどんなお正月を迎えられたでしょうか。お仕事をされていた方は大変お疲れ様でした。
是非代わりに休めているよう願っております。
仕事始めは1月6日でした。正月休みで太った体に鞭打ちながら通勤途中には階段を利用するなど
微力ながらな努力をしております。
8日には会社側と合同で日枝神社へ安全祈願に行ってきました。
途中の参道にエスカレーターがあるなんて東京らしいなと感心しながら1年の安全祈願を済ませてきました。
今年1年良い年でありますように
2025.1.10
木塊舗装
出身単組の用事で札幌まで行ってきました。
少し時間があったため、時計台に行ってみようと急に思いつき向かうことにしました。
周囲をビルに囲まれており、その景観などの理由から「日本三大がっかりスポット」と称されていることを知っていたので、期待はしないで訪れたのですが、結論から言うと、、、面白かったです。
札幌市の中心部にある「札幌市時計台」は、明治の建築物としてそのままの姿を見せてくれています。
明治11年に札幌農学校(現在の北海道大学)の演武場として作られ、明治14年には今の形の時計塔が設置されました。当時の札幌では2階建ての建物ですら珍しかったので、時計台は、まるでスカイツリーができたような騒ぎだったそうですよ。
その後、農学校の移転に伴い明治39年に100m南の今の位置に移され、「時計台」と呼ばれるようになったそうです。
館内は、時計台の歴史を紹介するミニ博物館となっています。
1階は展示室として、農学校の初代教頭であったクラーク博士の紹介や、時計台に因んだ歌や小説の紹介の他、明治11年から平成7年まで実際に使われていた建物の一部も展示してあります。
そこで見つけたのがタイトルにある通り「木塊舗装」の断面模型です。
1924(大正13)年に札幌で最初の道路舗装は、木塊舗装で施工されました。当時最高技術でありましたが、磨耗しやすく冬は凍上するため、その後木塊上にアスファルト舗装やインターロッキング舗装をかぶせられました。このため現舗装の足下には現存最古の木塊舗装が当時のまま眠っているそうです。
道路舗装を仕事としている者としては、知っていなければならない貴重な勉強になりました。
2024.11.15
小旅行
息子の小学校が秋休みのため、有給休暇を利用して千葉の館山に小旅行に行ってきました。
まずは、崖の上にある大福寺(崖観音)へ
建てるの大変だっただろうなと思いながら駐車場から階段を登りわずか5分で到着
崖の石面に彫られた十一面観世音菩薩を絶妙な角度で拝み(見られる位置と角度が限られているのです)
天気が良かったこともあり景色は良かったです。
その後は昼食を近くの道の駅で海鮮を堪能し、次の目的地である沖ノ島へ
沖ノ島は南房総館山湾の南側に位置する高さ12.8m、面積約4.6ha、周囲約1kmの陸続きの小島です。
夏には海水浴場にもなるそうですが、当日は磯遊びを楽しんでいる子供達がいるくらいでした。
周囲をぐるっと回りましたが、砂浜や岩場に加えて、中心は森となっており、
さまざまな動植物を観察することができました。
他にも洞窟があり、そこからの景色は幻想的で異空間を思わせる貴重な体験ができました。
この洞窟は自然にできたわけではなく、見張り台として戦時中に掘られたものらしいです。
男の子はこういった場所は大好きですよね。
最後に渚の駅「たてやま」にて、さかなくんギャラリーなどを堪能して帰路につきました。
みなさんも、館山へ小旅行はいかがですか。
2024.10.15
議長になりました
2024年7月21日に開催された第39回定期大会にて、新議長に信任されました
加藤 幸宏です。
出身単組はNIPPO労働組合です。
また、2024年8月26日に開催されました第21回NIPPO労働組合定期大会にて
中央執行委員長に就任いたしました。
これまでの道建労協の取り組みを踏襲しつつ、加盟9単組が足並みを揃え、
組合員の「ワーク・ライフ・バランス」に少しでもお役に立てるよう、
活動に取り組んでいきたいと考えております。
2024.8.30